fc2ブログ

わや

【オカルト】不思議体験したことあるやつwwwwwwwww
http://toro.open2ch.net/test/read.cgi/occult/1394112615/

224 :名無しさん@おーぷん :2014/05/05(月)18:54:57 ID:RDMfh7rnJ
別に怖かないが、田舎の姉ちゃんの話
父方の郷里が島根でガキの頃は毎夏冬に通ってた
平屋だけどとにかく広い家で一日中探検するのに全部は回りきれてない感覚があった(錯覚なんだろうけど)
ある日、本当に見覚えのない長い廊下に出て、進んでいくと木製の格子に囲まれた部屋に辿り着いた
今ならあれが座敷牢と呼ばれるものだと分かるが、当時ガキだった俺には分からず恐れもせずに近寄って行った

そこで出会ったのが「田舎の姉ちゃん」
とても綺麗な人で、花魁みたいな大袈裟な和服を着てた
俺は「わや」と呼ばれて、色んな面白い話を聞かせてもらい、すぐに懐いた

山に川に原っぱに変な遺跡群に、とガキの興味をひくものは山ほどあったのに
家から出なくなった俺を怪しんだ親父に何かあったのか聞かれたが、何となく黙ってた


225 :名無しさん@おーぷん :2014/05/05(月)19:14:00 ID:RDMfh7rnJ
何年かして、いつの間にやら田舎に行くのが億劫になってきて行かなくなって
その頃、田舎の家に住んでた曾祖父さんがうちに移り住んできて
そこそこ遠方に豪華な屋敷を持ってたはずの祖父さんもやってきて
我が家は随分狭くなってしまい、そのことに不満を覚えた俺は親父に何があったのか聞いた

なんでも祖父さんがやってた事業が乗っ取りを受けたらしく全部を失う前にと這う這うの体で逃げてきたんだとか
不運は続くもんで、曾祖父さんの家も季節外れの大雨と川の決壊で床上浸水して壊滅的被害を受けたそうな

で、ふとあの「田舎の姉ちゃん」のことを思い出して、あの人はどうなったのか、と聞いたら
親父「そんな、アレがいまさら!?」
祖父「アレに会えたのか? まさか、出したんじゃないだろうな!?」
曾祖父「いや、さすがにないだろう。呼ばれもしてないのに」
と侃々諤々の話し合いを始めた
出すも何も、あの格子には扉も鍵もなかったと言い訳してた
と同時に、やはりあの人は閉じ込められてたんか、と気づいた

座敷わらし的なものだったんかな?
曾祖父はその後100歳過ぎまで生きて大往生したし、祖父は至って健康にまだ生きてる
幸運の振り返しなんてものはないようだが、親戚たちの話によると、結構あったはずの資産が底を尽いてたらしい

「呼ばれ」てないってのは俺が田舎に行きたがらなくなったってことなんかな

スポンサーサイト



2014.07.14 | | Comments(2) | Trackback(0) | ■民話・伝承

火の玉

ほんのりと怖い話スレ
http://toro.open2ch.net/test/read.cgi/occult/1395824154/

40 :名無しさん :2014/04/08(火)14:17:56 ID:V4ldNQyg1
小さい時に近所のお姉さんの家にダッコされて遊びに行った。
なので帰りもダッコしてもらって帰ってた。
すると高い塀の上に赤色の火の玉を発見。
お姉さんに伝えたら複雑な表情。
お姉さんは自分が見る少し前に
私の家の隣の家に青い火の玉を見たらしい。
最近わかった事だけど、青い火の玉は死者のもので
赤い火の玉は、これから赤ちゃんになる魂だと聞いた。

2014.05.20 | | Comments(4) | Trackback(0) | ■民話・伝承

白い虫

ほんのりと怖い話スレ
http://toro.open2ch.net/test/read.cgi/occult/1395824154/

37 :名無しさん :2014/04/07(月)18:13:31 ID:nmByZZQvh
自分のばあちゃんは、田舎の集落みたいなところに住んでいて、
里帰りで行くと、祭りの盆踊りの練習や獅子舞の練習みたいな、
公民館でやっているのに参加することができた。
けっこう夜8時とか9時ぐらいまでやっていて、大人が
酒飲んでる横で子どもが練習する、みたいなのが非日常的で
楽しんで参加してた。一人っ子だったし楽しかったんだ。

そこでしわっしわのばあちゃんで、「神様」みたいな人がいた。
神様は、「のんのんさま」みたいな感じで様付けで呼ばれてる人で、
それが名前じゃないというのだけは知っていた。
子どもが集められて、神様が一度、「この世のことわり」を話したことがある。

人間の寿命は200年。そこから何かするごとに、貸し借りで
命が削られていく。生き物を殺したら○年、盗みをしたら○年だ。
逆にいいことをしたら、チャンスがくる。
「○○」という白い虫を見たら食べろ、それが寿命がのびる唯一の
チャンス、みたいな話だった。その場で白い虫も見せてくれた。
のんのんさまは、それで200年以上生きているという話だった。
そのときじゃないけど、江戸の話を見てきたかのように語ってた。

それで子どものころは、白い虫が見えてたんだよね。ケサランパサランが
すごく近いんだけれど、雪虫の毛が長くなったような、なんかほわほわの虫。
目とか触覚とかもある、食べたらほんのり甘いやつだった。
不思議と、親の手伝いとか、誰が見ても人のために役立ついいことした直後に
見つかるんだよ。でもいつのまにか見なくなってた。
長寿の村というわけじゃないし、神様の意味がわからないけど、
あの虫なんだったんだろ。
どこに書いたらいいかわからないので書いたけど、俺、今寿命いくつなんだろうな。

2014.05.20 | | Comments(8) | Trackback(0) | ■民話・伝承

槌お化け

∧∧山にまつわる怖い・不思議な話Part72∧∧
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1387078371/l50

69 :雷鳥一号 ◆jgxp0RiZOM :2013/12/25(水) 20:09:49.35 ID:5UaHI/Q80
友人の話。

キャンプ場で一緒になった登山者から、こんな話を聞いたという。
「その昔、ここいらの山には化け物が出たって言われてたんだ。
 山道を歩いていると、いきなり足が地面に縫い付けられたようになって、
 もんどり打って転けてしまう。
 何だ何だ?と足下を確認すると、いつの間にか草履に太い釘が打ち込まれていて、
 しっかりと大地に固定されているんだと」

「『槌お化け』と呼ばれたその化け物は、誰にも姿を見せたことがないんだって。
 今は出たっていう話なんか聞かないけどね。
 昔の草履と、最新の登山靴とじゃ、勝手が違うんだろうさ」

そう聞かされて、一緒になって笑ったが、ちょっとだけ気になることがあった。

「そこのキャンプ場でテントを張るとね、ペグが何本か、がっつりと頭まで
 土の中に埋まっていることが時々あるんだ。
 誰かの悪戯だと思ってたんだけど、この話を聞いてから、嬉しそうに槌を振るって
 ペグを打ち込んでいるお化けの姿を想像しちゃって……」
彼はそう言って苦笑した。

2014.01.04 | | Comments(3) | Trackback(0) | ■民話・伝承

ワニ

∧∧山にまつわる怖い・不思議な話Part72∧∧
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1387078371/l50

68 :雷鳥一号 ◆jgxp0RiZOM :2013/12/25(水) 20:08:31.25 ID:5UaHI/Q80
知り合いの話。

彼の実家は山間で稲作を営んでおり、毎年刈り入れ時期には手伝いに向かうのだという。
籾殻を溜めておく一角で作業をしていると、動く物が目に入った。
今積み上げたばかりの籾殻の山、その表面がスッと盛り上がって走り出す。
少し浅い位置を何かが滑りながら移動しているかのような、そんな印象を受けた。

手にしたスコップで攫ってみる。
確かに動いていた部分を掬い取った筈なのに、籾殻の中には何も確認できなかった。
いつまでもそれに掛かり切る訳にもいかず、気にしないことにした。

その夜、実家の者に籾庫で見たモノのことを話してみた。
家族の話によると、収穫の頃によく見られるが、正体はわからないということらしい。
実家ではアレを昔から“ワニ”と呼んでいるのだという。
ワニとは鮫のことだ。

「成る程、確かに籾の海を泳いでいるようなイメージだったな」
聞いてからそう感心したそうだ。


2014.01.04 | | Comments(3) | Trackback(0) | ■民話・伝承

異国の悪魔

不可解な体験、謎な話~enigma~ Part91
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1382271361/l50

712 :本当にあった怖い名無し :2013/12/10(火) 14:45:56.15 ID:VkcpJfVFi
十年くらい前、俺の親父がインドネシアに出張した時の話
親父は語学堪能な方だから、現地のガイド、中国支社の人、日本の同僚の三者通訳みたいな感じで行ってた
郊外の工場行った帰り、夜になってきた頃にスコールにあって、街灯もガードレールもなく舗装もされてない山路を車で走ってたらしい
二台に分乗してて、親父は後続の方に乗ってた
すると前の車がスリップ、親父の乗ってた車もそれ避けようとして横転
前の車は山肌を回転しながらズルズル落ちて
みんな骨折してたり手足ザックリ切ってたり
死人はいないけどかなり酷い状態だったそう
後続の方もガラスはめちゃくちゃで、負傷っぷりはおんなじ感じの中、親父だけが奇跡的に右手の側面を削っただけで済んで、血もそんなに出てなかった
ガイドが言うには歩いて二十分くらいのところに集落があるらしく、親父は仕方なく一人で集落へ向かった
一本道だから迷いはしなかったと言ってた
んで、とりあえず集落の人に事情を話して金を握らせて車出して貰い、怪我人を運んで来てもらう事に成功


713 :本当にあった怖い名無し :2013/12/10(火) 14:47:00.81 ID:VkcpJfVFi
親父はその間、集落にもしかしたら医者がいるかもと探してたが、シャーマンみたいなのしかいなかった
シャーマンて結構気難しい人が多くて、この集落にいる奴も、最初は外国人は帰れって感じだったらしい
でもシャーマン、なんとなく親父の何かが気になったらしく
親父の持ち物を全部見せれば他の怪我人をそれなりに治療してやるし、朝一で街の病院へ連れてってやるって言い出したんだと
これは身ぐるみはがされるかなと親父は思ってたらしいんだが
(インドネシアに限らず、日本製の物とか日本人が不用意に持ち歩く多額の現金目当ての奴らなんかはいっぱいいる)
他人の大事には変えられないんで了承
別室に連れて行かれ、ポケットの中身を全部出させられた
あ、この時点で親父は雨と泥でめちゃくちゃになったスーツは既に脱いで手に持ってる状態、本人は下着だけだったらしく
オマケで掘られるかもとかビクビクしてたらしいwww
結局そんなことはなかったんだが、シャーマンの目にとまったのが定期入れ
日本で通勤してる時に使ってる定期しか入ってないんでおかしいなと思ったそうだが
中身を見せろと言われたので見せた
そしたら、シャーマンは定期の後ろに入ってた俺の写真を持って、これのお陰だと言い始めたんだと
そもそも、親父の怪我だけが不自然に軽いので、シャーマンは何か強力なお守りを持ってると思ってたらしい
シャーマン曰く、国ごとってか地域ごとに神様とか悪魔は違ってて
日本(ていうか親父の住んでる付近)では俺の写真はただの俺の写真にすぎないが
たまたま事故った場所にいる悪魔が俺に近い波長を持つやつだったと
それで、その悪魔は俺の写真から感じる波長を仲間だと思い込み
親父の怪我は結果軽く済んだって事らしかった
俺は小さい頃、親父の仕事の関係でインドネシアに長いこと住んだことがあるから
そういう波長になったのかもって言われたらしい
まあその後親父の同僚さんたちや現地ガイドさんも病院に送ってもらって順調に回復したらしいし、親父も実家でピンピンしてるが
異国の悪魔に間違えられた俺は、未だにこれを素直に喜べずにいるわwww


【「異国の悪魔」の続きを読む】

2013.12.18 | | Comments(7) | Trackback(0) | ■民話・伝承

神様が連れて行った

∧∧山にまつわる怖い・不思議な話Part71∧∧
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1377875509/l50

801 :曾婆ちゃんの話 :2013/11/27(水) 13:17:24.18 ID:RILHj3XU0
流れぶった切って昔曾婆ちゃんから聞いた話。
うろ覚えだしちょっと長いけど簡便

曾ばあちゃんは、中部地方の山の中の集落の出らしい
子供の頃に両親が亡くなって、兄は奉公に出て、幼かった婆ちゃんは庄屋の家に引き取られた
婆ちゃんは二歳年上の庄屋のお嬢さんの遊び仲間兼お付の女中になった。
それで婆ちゃんも礼儀作法や読み書きをを厳しく仕込まれたらしい。
年が近かったせいか、お嬢さんが姉のようで、お嬢さんも婆ちゃんを妹のように可愛がってくれたらしい
婆ちゃんが今の中学2年の頃に、村に問題が起こった


802 :曾婆ちゃんの話 :2013/11/27(水) 13:21:46.00 ID:RILHj3XU0
最初は村の鼻つまみ者が死んだ。神仏を信じないで地蔵や岩に彫った神様に小便を引っ掛ける、
お供え物を蹴散らす、入っちゃいけない場所に入る、天狗を見た、梢に化け物がいると言い、
夕方に枝の上から大声を出す、水をかけるといった具合で、親もさじを投げて村八分状態。
そんな男が死んだので、村では神様の祟りだ、天狗の祟りだという話になった
山中の高い木の下で死んでたのも、天狗の仕業とされたらしい
そのうちに立て続けに、村の人が事故にあうようになった。慣れた道で転ぶ、木から落ちる、
という小さい事故が相次いで、村に天狗の祟りが続いていると噂がおきた


803 :本当にあった怖い名無し :2013/11/27(水) 13:24:18.31 ID:RILHj3XU0
初めのうちは宥めて回る者もいたらしいが、そのうち噂が噂を呼んで話が大きくなったそうだ
祟りを恐れてこっそり逃げ出すものも出てきた。村では祟りを沈める方法が色々話し合われたらしい
天狗に生贄を捧げればというものもいて、婆さんは生きた心地もしなかったらしい。
生贄といえば若い娘に決まっている。山の中の集落だから年頃の娘は少ない。となれば身内の少ない自分が選ばれるに違いないと思っていたそうだ
話し合いの末に庄屋が金を出すからと説得して、山をいくつか越えた先の集落に婆さんの拝み屋を呼ぶことになって迎えの者が出発した。

ところが、迎えの男たちが半月経っても戻ってこない。
婆ちゃんもお嬢さんが屋敷から外に出るとじいっと見る村人もいて、気味悪くてほとんど屋敷の外に出なかったらしい
年嵩の女中仲間も他の奉公人も、祟りの噂話をすることもなくなってしまっていた。庄屋も顔色が優れないようなった
婆ちゃんは、生贄を出すことに決まったんだ。自分が生贄にされるんだとうすうす察して、怯えたそうだ。
ただお嬢さんだけが変わらずに振舞っていたらしい


804 :曾婆ちゃんの話 :2013/11/27(水) 13:25:51.54 ID:RILHj3XU0
そんなある日、お嬢さんが消えた
朝起きて、婆ちゃんがお嬢さんを起こしに行ったらいなくなっていたそうだ
雨戸は内側から閂がかかっていたし布団にはまだぬくもりが残っていた
布団の上に山の中に生えている木の葉っぱが一枚落ちていた。着物と草履は亡くなっていたが、他は全部残っていた
大騒ぎになった。逃げたという人もいたが、天狗が連れて行ったという人もいた
お嬢さんが草履履きで山を越えていくなんて考えられない。次第に天狗が浚ったんだと言う話なった

拝み屋を迎えにいった一行が戻ってきたのは、そんな頃だった
婆ちゃんは拝み屋を一目見て震え上がったらしい
拝み屋の婆さんは盛大な祭壇を作って、神様を拝んだそうだ
そのときに村人一同を集め、村人一同を叱り付けた


805 :曾婆ちゃんの話 :2013/11/27(水) 13:28:09.64 ID:RILHj3XU0
拝み屋婆さんによると、今回の騒動は村人の不信心から起こった事だという
最初に男が死んだのは、本人のせいだったそうだ。
神様に罰当たりなことばかりしていたから、村の神も山の神も、男を守ってくれなくなっていたらしい
それでとうとう、木に登ろうとして足を滑らせて落ちて死んだ
天狗は確かにいたらしい。元からいた天狗ではなく、大天狗(?)の使いの帰りに立ち寄った天狗で、
死んだ男が無礼をして穢れてしまったので帰れなくなって、穢れを落とすまで山の中にいたらしい
山や村の神様は怒ったのも、そのせいだそうだ。自分が守る村人たちが天狗に無礼を働いたんで当然のことらしい
その後の村人の怪我は、不信心の結果だという。男の死や一連のことを神様のせいにして騒いだから、神様が怒って、守ってくれなくなっていたそうだ。
庄屋の娘は神隠しだそうだ。村人が娘に無体なことをしようとしたから、神様が娘不憫がって連れて行った
娘は神様の領域に行ってしまったのでもう帰ってこないから、神様として祭るように言われたそうだ
それで村人も反省して、皆で神さまに謝って、お嬢さんをお祭りして拝み屋に拝んでもらったらしい
屋敷の中にもお嬢さんを祭る社を作って、拝んでもらったそうだ


806 :曾婆ちゃんの話 :2013/11/27(水) 13:29:28.85 ID:RILHj3XU0
婆ちゃんはそれからしばらく庄屋の家で働いたそうだが、お嬢さんがいないんで兄を頼って町に出たそうだ
そのとき庄屋からは結構な退職金(?)が出たらしい。
婆さんが結婚したときも、庄屋が色々面倒を見てくれたらしい。婆ちゃんはお嬢さんの櫛をもらって、
それをずっと拝んでたそうだ。でも空襲のときに焼けてしまったといってた。
戦争の時に故郷の村とは縁が切れてしまった。といってた。
婆ちゃんはその話をしながら泣いてた。
俺が婆ちゃんに、お嬢さんを連れて行くなんてひどい神様だといったら怒られた。
ひとつだけ教えてくれた。あの日、お嬢さんがいなくなった日。
婆ちゃんは雨戸を開けたんだそうだが、閂は降りてなかったそうだ
だからお嬢さんは、自分から出て行ったのかもしれないと思ったそうだ
でも布団の上の葉っぱは本当で、それは山の中にしかない木だったのは本当
拝み屋の婆さんは全部知っているようだったので、こっそり閂のことを話したらしい
そうしたら、それは黙っているように言われたそうだ。
娘は神様が連れて行ったんだそれが一番大事なことだ。それを聞いて婆ちゃんは声を上げて泣いたそうだ。


807 :曾婆ちゃんの話 :2013/11/27(水) 13:31:33.81 ID:RILHj3XU0
これで終わりです

曾婆ちゃんはお嬢さんを、とても優しくて綺麗な人だったといってました
そしてぼろぼろ涙をこぼしていました

2013.12.09 | | Comments(11) | Trackback(0) | ■民話・伝承

カティンの森

不可解な体験、謎な話~enigma~ Part91
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1382271361/l50

680 :本当にあった怖い名無し :2013/12/08(日) 12:13:08.90 ID:VjKuhqt10
カティンの森

おととし仕事でポーランドに一ヶ月いた。
ホテルの向かいにあるパブで仲良くなった警察官に聞いた話

アウシュビッツと共にポーランドの虐殺現場として有名なカティンの森で集団自殺が相次いだことがあったらしい。
最初は自殺サイトみたいなので集まった趣味の悪い連中だろうってなったらしいんだが、カティンの森の虐殺と同じくみんな後頭部に銃痕があったらしい。
猟奇殺人の線も出て捜査したらしいが現場の銃からは自殺者の指紋しか出なかった。
あまりに自殺が多くなったので地元グニェズドヴオの自警団と警察が合同で毎日パトロールをしたんだと。
俺が仲良くなった警察官も何回か見回りしたらしいがパトロールを始めて一週間した日に警察官が2人自殺したらしい。
そのうちの一人は彼の弟だったそうだ。
娘が産まれたばかりで幸せそうだったのにありえない。カティンの森の呪いだって話してた。

2013.12.09 | | Comments(3) | Trackback(0) | ■民話・伝承

お返し

∧∧山にまつわる怖い・不思議な話Part71∧∧
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1377875509/l50

696 :雷鳥一号 ◆jgxp0RiZOM :2013/11/13(水) 17:34:53.14 ID:VC/zp4PI0
山仲間の話。

知己の山小屋に泊まり、酒盛りをしていた夜のことだ。
玄関の方で物音がした。
何だと様子を見に行くと、森に白い物が吸い込まれていくのが見えた。

汚れた包帯の束だった。
何か透明な筒にでも巻かれているかのように、ぐるぐる巻きになった布の筒が
ふらふらと空中を漂っている。
小屋から漏れる明かりで見えたのは一瞬で、すぐに木々の間に消えてしまった。

「どうした?」

振り向くと、小屋の主がつまみを下げて倉庫から戻ってきていた。
奇妙な物がいたと、今見たもののことを話してみる。

主は何とも言えない顔になったという。

「かなり昔のことだがな、小屋の傍に猿が倒れていたんだ。
 年取ってて酷い怪我をしてた。
 群れからはぐれたか、追い出されでもしたんだろう。
 つい仏心を出しちまってな。
 手当てして包帯まで巻いてやった。
 しばらくは小屋に居ついていたんだがな。
 その内、傷が癒えたようで、フイッと小屋からいなくなっちまった」


697 :雷鳥一号 ◆jgxp0RiZOM :2013/11/13(水) 17:35:34.08 ID:VC/zp4PI0
「野生動物ってのは大概、すぐに包帯なんぞ毟り取って外してしまうんだがな。
 しかしアイツ、何を思ったのか包帯を外さなかったらしい。
 それから毎年、手当てした頃になるとお返しに来るんだ」

そう言って玄関を開け放つ。
扉のすぐ外に、さほど多くはないが、山の果物や茸が丁寧に置かれていた。

へえ、猿の恩返しか。
そう和やかな気持ちになったが、一点だけ引っ掛かる。
包帯ははっきりと見えたのに、その中身の猿の姿は何故見えなかったのか?

「随分と前のことだって言ったろ。
 まず、あの猿介は当の昔に死んでる筈だ。
 あの時分でかなり老けてたからな。
 お前が見たのは、真っ当なモノじゃないんだよ」

主はしばらく森の奥を見つめていた。

「もう成仏した方がアイツのためだと思うんだがなぁ」

寂しそうにそう言いながら。

2013.11.19 | | Comments(8) | Trackback(0) | ■民話・伝承

∧∧山にまつわる怖い・不思議な話Part71∧∧
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1377875509/l50

623 :本当にあった怖い名無し :2013/11/07(木) 14:45:14.78 ID:mfshrNOo0
ずっと林業している叔父さんが
「夏の盆には絶対に山に入って仕事はしない」
と頑なに仕事を断っていてた時に聞かされた話。

林業をしている人はできるだけ二人で山に入るそうだ。
何かあったとき助けを呼ぶ必要があるから。
叔父さんが若い頃、仕事師の仲間が仕事がはかどらず盆になっても
一人で山に入ると言っていた。

盆の夜。仕事師は日が暮れても帰ってこない。
動揺する奥さんを落ち着かせ、仕事仲間で手分けして山に捜索にでた。
その時、叔父さんは見たそうだ。
「あれはな、ものすごい花火が上がってると思った。
とんでもない明るさでな。地面から沸いて吹き出てるものすごい光だった」
その光をナンだろうと思って叔父さんが近づいていくと、
そこには大きな木の切り株に押しつぶされて息絶えている仕事師がいたそうだ。

盆になると山には霊道ができて危険だから山には入るなよと
叔父さんにはきつく言われた。

2013.11.11 | | Comments(7) | Trackback(0) | ■民話・伝承

前のページへ  |  ランダム  |  次のページへ

おしらせ

■おーぷん2ちゃんねるオカルト板の健在を確認。状況を再開する! (`・ω・´)
■思ったほど書き込みなかった…(´・ω・`)
■しばらく隔週更新くらいになります。おーぷん2ちゃん超がんばって!


事務連絡
伝言板を作成しました。個別記事と関係のないコメントや要望などは、お気軽にこちらまで。
特別企画「投稿怪談」を掲載。投稿者の皆様ありがとうございました。
全話読破・記念ノートを設定。感想など残して頂けると、管理人約1名が手を叩いて喜びます。

◆Twitter
◆ユーザ名→ @enneades

ブログ内検索

カテゴリについて

[怪異]
怪談。明らかに創作と分かるものは除外しています。
[都市伝説・噂]
都市伝説。噂として広まっている曖昧な怪談。明らかに矛盾しているものも収録します。

[民話・伝承]
昔話や民話として語られる怪談。または興味深い習俗、口伝など。
性質上、ことの真偽や矛盾点の有無などは問いません。
[サイコ]
生きている人間が怖いという話。
[その他]
過去の企画記事など。話数カウントには加算していません。

月別アーカイブ

04  07  06  05  04  03  01  12  11  10  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  01 

RSSフィード

ランキングに投票

▼管理人を励ますボタン。

FC2ブログランキング

QRコード

QRコード

その他

Mystery-Search Ranking
人気blogランキング

    感想・情報提供お願いします

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    ※メールチェックは月1回程度です。お急ぎの場合は、コメント欄で「メールチェックしろ!」とお声かけ下さい。

    編集方針

    《警告マーク》
    【呪】
     聞いた人に何かが起きる、という形式の話に表示しています。
    【グロ】
     生理的な嫌悪感を抱かせるような話に表示しています。


    ■平成18年4月23日開設
    ■平成26年3月26日更新停止(1月29日最終更新)
    ■当サイトは、2ちゃんねる掲示板への書き込みを報道し、批評に供することを目的とした非営利のブログです。管理人が当サイトの運営から経済的利益を得ることはありません。
    ■著作者または著作権者からの削除の要請には、誠実に対応させて頂きます。メールフォームより御連絡下さい。

    ■2ちゃんねる掲示板の特性から、下記のような修正を加えることがあります。
    ■改行位置は変更することがあります。その際、改行にかえて読点を打つことがあります。
    ■(つづく)(つづき)等の編集指示は、本文に反映した上で削除します。誤字脱字の修正指示も同じです。
    ■他の書き込みへの返答と新しい話題が1レス中にあり、アンカー等で明白に分離できる場合は、これを分けて採録することがあります。
    ■個人情報は伏字にすることがあります。
    ※なお、誤字脱字は、ネットスラングとして定着していることがあるため、原則として修正していません。一般の用法と異なっていても、投稿者の意思を尊重して頂き、過度の指摘はご遠慮下さい。