fc2ブログ

犬神憑き

不可解な体験、謎な話~enigma~ Part87
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1361550708/l50

594 :本当にあった怖い名無し :2013/03/28(木) 12:35:46.62 ID:uzG+K0Z/0
ばあちゃんは四国の山奥に住んでた。
ばあちゃんが若い頃、地区の運動会で大活躍をしてたら、いきなり左膝が痛くなって、みるみる腫れ上がって動けなくなった。
こけたり、ぶつけたりもしていないのに。
医者に診せても原因分からず。
わざわざ山を下りて町医者にも見せたけど、分からなかった。
それで親戚の山伏のおっちゃんに診てもらったら犬神が憑いているという。
護摩を焚き祈祷してたら、ばあちゃん失神。
意識ないのに、男の声と老婆の声でしゃべり始めた。
それは近所の犬神持ちと言われてる、××家の長男と婆さんの声だったそうだ。
曰く、この女が目立つのが妬ましい。


595 :本当にあった怖い名無し :2013/03/28(木) 12:49:05.82 ID:uzG+K0Z/0
で、山伏がばあちゃんの身体から出ていくように一喝すると、長男はわりと素直に出ていったけど、婆さんが出ていかない。
山伏は、老婆の声で喚きながら暴れるばあちゃんの体を熾った炭の上で引きづり回し、婆さんを叱りつけ、やっと出ていかせたそうだ。
壮絶だなーと思ったが、割とよくある事だったみたい。
その××家はよく咬むことで有名な犬神家だったんだって。
犬神憑きの家って言われると、普通の家とは婚姻できなくなるんで、犬神同士とか他の曰く付きの家同士でくっつくんだって。(血が濃くなりそうだ)
その婆さんも、山一つ向こうの蛇神憑きの家から嫁に来たそうだ。


2013.05.04 | | Comments(15) | Trackback(0) | ■民話・伝承

コメント

  1. 蛇神付の血はしつこそうだw

    2013-05-04 土 05:46:31 | URL | 匿名希望 #- [ 編集]

  2. 猫神☾…にゃんタッチ…

    2013-05-04 土 20:34:34 | URL | 匿名希望 #- [ 編集]

  3. 最近でも、呼び方が変わっただけで、似たような性根の連中はゴロゴロしてるけどねぇ…

    2013-05-05 日 02:38:06 | URL | 匿名希望 #0hxr4hYM [ 編集]

  4. 何代も代を重ねるうちに、何憑きなのかよくわからなくなりそうだな。

    2013-05-05 日 10:28:50 | URL | 匿名希望 #- [ 編集]

  5. ょぅι゛ょ突きの家になりたい

    2013-05-05 日 11:11:30 | URL | 匿名希望 #- [ 編集]

  6. >>※4
    キメラ憑きで一括

    >>※5
    その誤字は限りなくアウト

    2013-05-05 日 11:45:25 | URL | 匿名希望 #- [ 編集]

  7. >>※5
    座敷わらしでおk?

    あ、そっちの誤字じゃないのか 

    そういやうちの田舎じゃぼけらーとしてると「ミサキがつきよるんじゃ」と叱られたらしいが、ミサキ憑きの家とか聞いたことないな
    てかミサキって何?(既出ならスマン)

    2013-05-05 日 18:22:21 | URL | 匿名希望 #- [ 編集]

  8. 月見る月はこの月の月…

    2013-05-05 日 19:48:41 | URL | 匿名希望 #- [ 編集]

  9. >>※7
    ミサキってのは地方によるが 主に霊が出現する前に現れる予兆みたいなものの総称

    ミサキに憑かれるってのは そういう悪い気にあてられて体調を崩す事を指すんだと

    一部の地方では七人ミサキみたいに 幽霊や妖怪の類として伝わってるものもある

    ○○憑きってのは大抵 狐だの狗神だのを使役または崇拝する事で
    利益を得たり 他人を呪ったりするとされてる家系を指すから
    呪い系の憑き物の家系は 総じてミサキ憑きと言い換えてもいいかもね

    2013-05-05 日 22:51:59 | URL | 匿名希望 #- [ 編集]

  10. 大辞林を見てみたら

    おさき「御先・御前」①貴人の外出の際などの先導先導をすること。先払い。前駆。
    ②神が、使者としてつかわす動物。御先物。
    となっている。

    この②だね。

    2013-05-05 日 23:00:17 | URL | 匿名希望 #- [ 編集]

  11. 犬神とか管狐とか、憑物筋のことなら小松和彦『憑霊思考論』を一読しておいて損はない。

    2013-05-06 月 10:20:36 | URL | 匿名希望 #GuUSXZHA [ 編集]

  12. >>※9・10

    そうなんだ!勉強になりました、ありがと。
    うちの田舎は義伯父がきつねに憑かれたりお参り
    する近所の神社で狼をまつっていたりするから
    ざっくりミサキと言ってたのかも

    ※11の本も興味深いね

    2013-05-06 月 23:24:19 | URL | ※7 #- [ 編集]

  13. 例え絶食しても、祟りでどんどん太っていく「餅憑き」

    …スミマセヌ

    2013-05-07 火 14:17:46 | URL | 匿名希望 #3/2tU3w2 [ 編集]

  14. みんな、もちつけ…

    2013-05-07 火 20:22:36 | URL | 匿名希望 #- [ 編集]

  15. ヤンデレ狗耳娘が憑くならそれも…とか考えた俺は…orz

    2013-05-08 水 01:22:58 | URL | 匿名希望 #0hxr4hYM [ 編集]

コメントの投稿

                        
 コメントを公開しない

前のページへ  |  ランダム  |  次のページへ

おしらせ

■おーぷん2ちゃんねるオカルト板の健在を確認。状況を再開する! (`・ω・´)
■思ったほど書き込みなかった…(´・ω・`)
■しばらく隔週更新くらいになります。おーぷん2ちゃん超がんばって!


事務連絡
伝言板を作成しました。個別記事と関係のないコメントや要望などは、お気軽にこちらまで。
特別企画「投稿怪談」を掲載。投稿者の皆様ありがとうございました。
全話読破・記念ノートを設定。感想など残して頂けると、管理人約1名が手を叩いて喜びます。

◆Twitter
◆ユーザ名→ @enneades

ブログ内検索

カテゴリについて

[怪異]
怪談。明らかに創作と分かるものは除外しています。
[都市伝説・噂]
都市伝説。噂として広まっている曖昧な怪談。明らかに矛盾しているものも収録します。

[民話・伝承]
昔話や民話として語られる怪談。または興味深い習俗、口伝など。
性質上、ことの真偽や矛盾点の有無などは問いません。
[サイコ]
生きている人間が怖いという話。
[その他]
過去の企画記事など。話数カウントには加算していません。

月別アーカイブ

04  07  06  05  04  03  01  12  11  10  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  01 

RSSフィード

ランキングに投票

▼管理人を励ますボタン。

FC2ブログランキング

QRコード

QRコード

その他

Mystery-Search Ranking
人気blogランキング

    感想・情報提供お願いします

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    ※メールチェックは月1回程度です。お急ぎの場合は、コメント欄で「メールチェックしろ!」とお声かけ下さい。

    編集方針

    《警告マーク》
    【呪】
     聞いた人に何かが起きる、という形式の話に表示しています。
    【グロ】
     生理的な嫌悪感を抱かせるような話に表示しています。


    ■平成18年4月23日開設
    ■平成26年3月26日更新停止(1月29日最終更新)
    ■当サイトは、2ちゃんねる掲示板への書き込みを報道し、批評に供することを目的とした非営利のブログです。管理人が当サイトの運営から経済的利益を得ることはありません。
    ■著作者または著作権者からの削除の要請には、誠実に対応させて頂きます。メールフォームより御連絡下さい。

    ■2ちゃんねる掲示板の特性から、下記のような修正を加えることがあります。
    ■改行位置は変更することがあります。その際、改行にかえて読点を打つことがあります。
    ■(つづく)(つづき)等の編集指示は、本文に反映した上で削除します。誤字脱字の修正指示も同じです。
    ■他の書き込みへの返答と新しい話題が1レス中にあり、アンカー等で明白に分離できる場合は、これを分けて採録することがあります。
    ■個人情報は伏字にすることがあります。
    ※なお、誤字脱字は、ネットスラングとして定着していることがあるため、原則として修正していません。一般の用法と異なっていても、投稿者の意思を尊重して頂き、過度の指摘はご遠慮下さい。